言語聴覚士(ST)ってなーに?

言語聴覚士ってなーに?

理学療法士さんや作業療法士さんと比べるとマイナーな職種で、
仕事なにしてるの?
ときかれて、

言語聴覚士と答えると
なにそれ?
と言われる頻度が高い気がします。

STという意味を考える男性

そんな言語聴覚士(ST)にできることはなんでしょうか?

STの専門分野は大きくわけて3つあります。

話すこと(言葉の発達や発音)

きくこと(耳のきこえ)

食べること(哺乳、離乳食も含む)

話すこと、聞くこと、食べること

さらに細かくすると‥

認知面
(学習をする力、計算をする力、覚える力、形を操作する力など)

コミュニケーション面
(アイコンタクト、共同注意、他者との感情の共有など)

も言語聴覚士の分野です。

学習、計算、覚える、形を操作する、アイコンタクト、共同注意、他社との共感

言葉を喋らない

目が合わない

黙る男の子、目が合わない女の子と女性

呼んでも振り向かない

癇癪が多い

振り向かない男の子、癇癪を起こす男の子

言葉をはっきり話すことが苦手
(発音がわかりにくい)

ご飯が丸呑みになっている気がする

あいうえおと話す男の子、ご飯をほっぺたいっぱいにほおばる男の子

発達検査の結果が思うように上がらない

パズルが苦手

発達検査結果、パズルが苦手な様子の男の子

友だちと遊ぶことが苦手

文字が覚えられない

計算が難しい

友だちがいない男の子、あいうおえの文字、計算記号

こんなことはありませんか?

上記のような項目に対して、お子さん1人1人の状況や年齢、
得意なことや苦手なことに応じて 計画を立てて、
個別療育集団療育を行います。

また、癇癪の他にも
続けてほしくない自己刺激(下半身を触る、服を脱ぐなど)を減らしたり
トイレ動作の獲得方法などについても専門にしていますので、
日々の生活の中で不安に思うことや困っていることなどありましたら
ぜひご連絡を頂ければと思います。

(無料療育相談随時受付中ですので、color’s next を利用しておられない方も大歓迎です!)

そんな僕については、スタッフ紹介で少しお話ししています。

color’s nextに在籍している理学療法士、保育士、児童指導員についての紹介もありますので、
もしよろしければ そちらもぜひご覧ください!

ST東田悠一
PAGE TOP